hu+g MUSEUM
大阪ガス様の発祥の地に建てられた「hu+g MUSEUM(ハグミュージアム)」は、見て・聞いて・触れて、体感できる情報発信拠点です。
ガスがもたらす豊かな暮らしを、リアルな暮らしのシーンを通じて体感できるショールームとなっており、最新の住宅設備や調理体験、暮らしのアイデアを五感で楽しむことができます。
今回は天然ガスの環境性・将来性や都市ガスの安心・安全の取り組みなどを、ゲームや遊具で楽しく体感できる「都市ガスいろは体感フロア」のなかに置く、大きなジオラマ模型を製作いたしました。
この模型で体感できるエリアは「風力発電」と「太陽光発電」と「バイオマス発電」の3つ。
「風力発電」エリアでは、備え付けのうちわであおいで風を起こし、風車を回す体感ができます。風車が回ることで近くの建物のLED照明が点灯し、発電の仕組みを理解できます。うまく風を当てて風車が速く回ると、より多くの電気が生まれ、建物の照明も一段と明るく輝きます。風の力がエネルギーに変わる様子を楽しく学べる、参加型の展示です。
「太陽光発電」エリアでは、雲の形をした大きなうちわを使って、模型内のソーラーパネルに当たる光をさえぎる体験ができます。パネルに届く光が減ると、周囲の住宅模型の室内LED照明が弱まり、発電量が減る様子をリアルに再現。太陽の光がどれだけ大切かを、楽しく・直感的に学べる展示です。
「バイオマス発電」エリアでは、クイズ形式で発電の仕組みを楽しく学べます。発電に使える燃料と使えないもののイラストが描かれたカードの中から、正しい燃料を選ぶと、バイオマス工場の加熱炉が光り、タービンが回転して発電が始まります。遊びながら、資源の使い方やバイオマスの役割を体感できる展示です。
また、模型内を大阪ガス仕様のカラーリングに改造した緊急車両が周回します。車両前面の運転席の中には小型カメラが搭載されており、走行中のリアルタイム映像を展示台のタブレット画面に映し出します。うまく車両の進行方向にまわり込むと、模型内の流れる風景の先に、自分の姿が大きく映し出されることも。大人も子どもも楽しめる、インタラクティブな展示です。
模型内には、ガス管を入れ替える作業員や、たこ焼き屋さんに並ぶ人たちの姿も。
細部までじっくり見て、見つけたときのワクワクをぜひお楽しみください。
Scale : Nonscale
Material : アクリル樹脂、木、アルミ、ソーラーパネル
RELATION WORKS
-
MODEL OF EQUIPMENT THAT PRODUCES METHANE FROM CARBON DIOXIDE二酸化炭素からメタンをつくる設備の模型more -
A MODEL OF A SATELLITE SEEN IN A 3D HOLOGRAM3Dホログラムで見る人工衛星の模型more -
MODEL OF THE FLOW OF ELECTRICITY SURROUNDING THE LIGHT RAILライトラインを取り巻く電力の流れの模型more -
TODA CREATIVE LAB "TODAtte?"戸田クリエイティブラボmore -
MODELS OF VARIOUS CIVIL ENGINEERING WORKS,SUCH AS BUILDING BRIDGES AND TUNNELS橋やトンネルを作る、いろんな土木工事の模型more -
WOOD FACTORY MODEL木材工場の模型more




